極わせ「一番星」稲刈り 潮来
茨城新聞
2017年8月8日
-->
早場米産地の潮来市で、極わせ品種「一番星」の稲刈りが始まった。夏の日差しの下、黄金色に実った稲穂が次々と刈り取られている。
一番星は、県が「あきたこまち」に変わる極わせ品種として研究開発し、市内の農家でつくる潮来市大規模稲作研究会(宮本勝美会長)が2013年から、有機肥料を使った特別栽培米として生産している。大粒で食味が良く、粘りがあるのが魅力という。
同会によると、稲刈りは例年より5日早い今月6日に始まった。お盆前に出荷される予定。同市島須の水田で稲刈りに追われる内野幸夫さん(66)は「一日も早く、おいしい新米を食べてもらいたい」と話した。
加波山を望む桜川市加茂部で、深まる緑と麦畑の黄金色が鮮やかな…
茨城県内有数のタマネギの産地、筑西市で収穫最盛期を迎えている…
エシャレット生産量日本一を誇る行方市で、出荷が最盛期を迎えて…
エシャレット生産量日本一を誇る行方市で、出荷が最盛期を迎えて…
梅雨が明けて、「田上フーズ」の屋号でウメ干し作りをしている茨…
早場米産地として知られる潮来市で6日、極早生米「一番星」の稲…
農林水産省は22日、稲敷市などの「江戸崎かぼちゃ」や北海道…
立春から数えて88日目に当たる八十八夜の1日、さしま茶の産地…
地図を開く | 近くのニュース |
「きたかんナビ」は、北関東自動車道で結ばれる群馬県、栃木県、茨城県の地方新聞社3社(上毛新聞社、下野新聞社、茨城新聞社)で共同運営する観光情報サイトです。北関東自動車道が全線開通し、3県の行き来が手軽となり、北関東圏といったものができつつあります。こういった背景の下、3県それぞれの地方紙、上毛新聞、下野新聞、茨城新聞が協力して、この北関東圏の魅力を掘り起こし、地方新聞社ならではの取材力を活かしたコンテンツを提供していきます。