無病息災願い形代流し 土浦の霞ケ浦
茨城新聞
2017年7月11日
県神社庁新治支部(石崎雅比古支部長)と新治地区神社総代会(川島安則会長)共催の「夏越(なごし)大祓(おおはらえ)形代流し」が10日、土浦市の霞ケ浦湖上で行われた。
先月行った茅(ち)の輪くぐりの際、半年間の厄を人形に移して各神社でたき上げたが、その灰を湖に流して無病息災を祈願する神事で、今回が31回目。
氏子や関係者約220人が出席し、同市内のホテルに設けられた会場で神事を行った後、遊覧船に乗り湖上に移動。各地区の代表者7人がヨシ筒に包まれた灰を湖に流した。
高萩市安良川の八幡宮の境内に、風鈴棚が造られ、おはらいをした…
茨城県下妻市大宝の大宝八幡宮(山内雄佑宮司)で、石畳の参道に…
国指定重要無形民俗文化財「小張松下流綱火」が24日夜、つくば…
潮来市新宮の鹿嶋吉田神社で30日、県無形民俗文化財で345年…
観光帆引き船の特別操業が16、17の両日、行方市沖の霞ケ浦で…
神域を抱くように朝霧が立ち込め、水田地帯は森厳な世界になり…
生活に欠かせない火のありがたみを再確認し使用時の安全を祈願、…
常陸大宮市と栃木県那珂川町の境界にある鷲子山上(とりのこさん…
地図を開く | 近くのニュース |
「きたかんナビ」は、北関東自動車道で結ばれる群馬県、栃木県、茨城県の地方新聞社3社(上毛新聞社、下野新聞社、茨城新聞社)で共同運営する観光情報サイトです。北関東自動車道が全線開通し、3県の行き来が手軽となり、北関東圏といったものができつつあります。こういった背景の下、3県それぞれの地方紙、上毛新聞、下野新聞、茨城新聞が協力して、この北関東圏の魅力を掘り起こし、地方新聞社ならではの取材力を活かしたコンテンツを提供していきます。