「4、5年後、楽しみに」 千代田でサケ放流
上毛新聞
2017年3月10日
県水産試験場ですくすくと育ったサケ千匹が7日、千代田町と埼玉県行田市にまたがる利根大堰(おおぜき)下流の利根川で、町内の保育園の園児48人によって放流された=写真。
川の水とバケツの水をゆっくり合わせるのが放流のこつと教わった、西保育園の川崎成君(6)は「サケの体の色が変わったのが面白かった」と話していた。
放流したのは、同試験場が昨年11月に採卵し体長6センチほどに育てた稚魚。銀色の体に独特の黒い紋が輝く。重田英男場長は「4、5年後には利根川に戻ってくる。楽しみに待っていて」と園児に説明していた。
ㅤ県水産試験場(前橋市敷島町)で、放流を間近に控えたアユの稚…
神流町を流れる神流川で6日、アユの友釣りが解禁された。この…
下久保ダム建設で失われた三波石峡(藤岡市譲原)のアユ漁場を復…
桐生市川内町の山田川でたくさんのゲンジボタルが飛び交っている…
国指定天然記念物「吹割の滝」の滝開きと無事故安全祈願祭が18…
若いアユが利根川を遡上(そじょう)している。群馬県千代田町…
都市再生推進法人の前橋デザインコミッション(MDC、群馬県…
群馬県は25日、川場村内で新たに開発したニジマスの品種「ハコ…
地図を開く | 近くのニュース |
「きたかんナビ」は、北関東自動車道で結ばれる群馬県、栃木県、茨城県の地方新聞社3社(上毛新聞社、下野新聞社、茨城新聞社)で共同運営する観光情報サイトです。北関東自動車道が全線開通し、3県の行き来が手軽となり、北関東圏といったものができつつあります。こういった背景の下、3県それぞれの地方紙、上毛新聞、下野新聞、茨城新聞が協力して、この北関東圏の魅力を掘り起こし、地方新聞社ならではの取材力を活かしたコンテンツを提供していきます。