天明泥流の被害示す絵図を展示、旧家に伝わる5点 群馬・渋川市の金島ふれあいセンター

上毛新聞
2023年11月15日

江戸時代中期の1783(天明3)年に起きた浅間山の大規模噴火を巡り、群馬県渋川市金井での泥流被害や復興状況を記録した絵図が、市金島ふれあいセンター(金島公民館)で展示されている。旧家に伝わる5点のうち4点は初公開。企画した同センターは「被害を乗り越えた先人に思いをはせつつ、地域防災の一助にしてほしい」としている。

旧三国街道金井宿の脇本陣だった岸秀樹さん(62)宅に受け継がれてきた絵図を19日まで展示。市内の歴史に詳しい唐沢保之さん(71)=同市半田=が各絵図の解説文を執筆した。当時の金井村では、東側を流れる吾妻川を泥流が下り、死者は2人だったが、水田の9割が埋没し壊滅的な被害を受けた。

絵図は現在も農地が広がる段丘下の一帯が灰色に塗られ、泥流の被災地を明示している。こうした場所にも道路や小河川が描かれ、被災後に計画された復旧の一端を示しているとみられる。一方、1843(天保14)年に代官所へ提出した書類の控えとされる絵図は、被災から60年が経過しても本来の年貢を納められない実情が分かるという。

一連の絵図について、浅間山噴火の災害史に詳しい嬬恋郷土資料館の関俊明館長(60)は「泥流の被災後から田畑の復旧への移り変わりが分かり、内容が濃い史料だ」と指摘する。

金井村は天明泥流の40年ほど前にも農地が洪水の被害に遭った。古くは古墳時代に榛名山の大規模噴火で被災したことでも知られる。金島ふれあいセンターの千明哲也館長(66)は「復興の歴史も地域の重要な遺産。そのエネルギーを知り、今後の防災に役立ててもらいたい」と話している。

渋川市での天明泥流の被害や復興をテーマにした講演会が18日午後1時半から同センターで開かれる。関さんが講師を務め、唐沢さんが絵図を解説する。参加無料で先着100人。申し込みなどは同センター(☎0279-22-0241)へ。

詳細はこちら