祈願成就へ祈りの「炎」 笠間稲荷
茨城新聞
2016年12月22日
-->
冬至の21日、笠間市笠間の笠間稲荷神社で、参拝者が名前や願い事を書き奉納した「御火焚串(おひたきぐし)」を燃やす御火焚串炎上祭が行われ、炎が勢いよく立った。
串は過去1年間に奉納されたもので約5千本。神職が、罪や汚れをはらうとされる神聖な火の中に次々とくべ、氏子総代らとともに「大祓(おおはらえ)の詞(ことば)」を唱えて願い事の成就を祈った。
宇都宮市、パート従業員、丸山由美子さん(54)は「邪心が飛んでいった気がする。来年も1年間無事に過ごせたらありがたい」と、晴れ晴れとした表情で話した。
389年前の建造以来初の本殿全面修復が完了した石岡市総社2丁…
常陸太田市宮本町の若宮八幡宮(和田忠彦宮司)で25日、毎年6…
常陸太田市宮本町の若宮八幡宮(和田忠彦宮司)で26日、伝統の…
東日本大震災による被害などで全5カ所の鳥居が撤去されていた笠…
鹿島神宮(鹿嶋市宮中、鹿島則良宮司)の「北の一之(いちの)鳥…
鹿嶋市宮中の鹿島神宮で11日、県内外から11流派が集い古武道…
「令和の大改修」が行われている鹿島神宮(鹿島則良宮司)で1日…
一切手を触れずに魚をさばく、平安時代からの儀式「包丁式」が2…
地図を開く | 近くのニュース |
「きたかんナビ」は、北関東自動車道で結ばれる群馬県、栃木県、茨城県の地方新聞社3社(上毛新聞社、下野新聞社、茨城新聞社)で共同運営する観光情報サイトです。北関東自動車道が全線開通し、3県の行き来が手軽となり、北関東圏といったものができつつあります。こういった背景の下、3県それぞれの地方紙、上毛新聞、下野新聞、茨城新聞が協力して、この北関東圏の魅力を掘り起こし、地方新聞社ならではの取材力を活かしたコンテンツを提供していきます。