煉瓦窯も雪化粧 野木
下野新聞
2016年11月25日
【野木】野木の国指定重要文化財「野木町煉瓦(れんが)窯」が24日の降雪で雪化粧し、普段とは違う情緒的な雰囲気に包まれた。
煉瓦窯はドイツ人技師が考案した「ホフマン式輪窯」で、16区画の各窯で連続して大量に赤煉瓦を焼成した。国内に現存する中で最も古く、唯一完全な形で残っているのが特徴で、町が4年半かけて改修し、今年5月にグランドオープンした。
【足利】伝統行事「節分鎧(よろい)年越」の保存活用実行委員…
来年のえと「申(さる)」がデザインされた壁掛け作りが、大田…
【日光】日本の近代化を支えた旧足尾銅山の産業遺産を見学する…
【那須烏山】今秋にユネスコ無形文化遺産登録予定の「烏山の山…
【足利】儒学の祖・孔子(こうし)とその弟子を祭る市指定民俗…
大正天皇をはじめ3代の天皇、皇太子が過ごした日光市本町の日…
国の重要無形民俗文化財に指定されている「発光路(ほっこうじ…
新年を前に、玄関などに飾る玉飾り作りが、佐野市葛生東1丁目…
地図を開く | 近くのニュース |
「きたかんナビ」は、北関東自動車道で結ばれる群馬県、栃木県、茨城県の地方新聞社3社(上毛新聞社、下野新聞社、茨城新聞社)で共同運営する観光情報サイトです。北関東自動車道が全線開通し、3県の行き来が手軽となり、北関東圏といったものができつつあります。こういった背景の下、3県それぞれの地方紙、上毛新聞、下野新聞、茨城新聞が協力して、この北関東圏の魅力を掘り起こし、地方新聞社ならではの取材力を活かしたコンテンツを提供していきます。