月は出なくても、秋堪能 蒲生神社の観月会で雅楽や舞 宇都宮
下野新聞
2016年9月17日
-->
【宇都宮】中秋の名月の15日、塙田5丁目の蒲生(がもう)神社(葭田孝(よしだたかし)宮司)境内で恒例の観月会が開かれた。時折雨が降る天候となり、月は観賞できなかったが、約200人が雅楽のみやびな響きや太々神楽の舞を堪能した。
境内には特設舞台が設置され、草月流創作華道家、川村晃仙(かわむらこうせん)さんが制作した十五夜飾りが彩りを添えた。
今回は初めて、近隣の小学3年から6年の5人が祭祀(さいし)舞を披露。八坂神社雅楽会による雅楽や、市無形文化財の同神社の太々神楽「恵比寿の舞」なども上演された。
【佐野】江戸時代から葛生の牧(まぎ)町に伝わる「牧歌舞伎」…
【大田原】本殿と楼門が国重要文化財に指定されている南金丸の…
【足利】江戸時代から400年以上続くとされる「恵比寿(えび…
【足利】家富町の鑁阿寺(ばんなじ)で12日、「第31回足利…
日光東照宮400年式年大祭を記念した「世界遺産芸術祭」第1…
【足利】家富町の国宝・鑁阿寺(ばんなじ)境内で13日、歌手…
【足利】孔子とその弟子に供え物をささげて祭る伝統行事「釋奠…
「木下大サーカス」宇都宮公演(下野新聞社主催)の消防訓練が…
地図を開く | 近くのニュース |
「きたかんナビ」は、北関東自動車道で結ばれる群馬県、栃木県、茨城県の地方新聞社3社(上毛新聞社、下野新聞社、茨城新聞社)で共同運営する観光情報サイトです。北関東自動車道が全線開通し、3県の行き来が手軽となり、北関東圏といったものができつつあります。こういった背景の下、3県それぞれの地方紙、上毛新聞、下野新聞、茨城新聞が協力して、この北関東圏の魅力を掘り起こし、地方新聞社ならではの取材力を活かしたコンテンツを提供していきます。