栃木歴史神社祭り秋関東最古、足利で恵比寿講 20日も商売繁盛の熊手など並ぶ下野新聞2015年11月20日 【足利】江戸時代から400年以上続くとされる「恵比寿(えびす)講」が19日、西宮町の西宮神社で始まり、参拝客らでにぎわった。夜通し行われ、20日午後3時まで続く。 約1キロの参道には熊手やお宝飾りといった縁起物や食品、おもちゃなどを売る露店が並び、店主らが熱心に客引きをしていた。縁起物の商いがまとまると、「家内安全。商売繁盛。大繁盛」などと、拍子木を鳴らしながら元気に手締めが行われた。 関東最古とされる同神社の恵比寿講は1603年、産業の神様として知られる摂津国(現在の兵庫県など)西宮大神の分身を移して始まった。関連ニュース 与一にちなんで流鏑馬奉納 那須神社で例大祭、大田原 江戸情緒、あでやかに復活 栃木で「歌麿道中」 火焔太鼓と桃太郎、山車が初共演 宇都宮二荒山神社・菊水祭 元気な泣き声披露 鹿沼・生子神社泣き相撲 過去最多、1530人の赤ちゃんが「泣き相撲」 鹿沼・生子神社 絢爛豪華な山車が巡行 とちぎ秋まつり 烏山山あげと鹿沼屋台、ユネスコ無形文化遺産ほぼ確実 18府県の祭りを一括勧告 小学生ら甲冑姿で街練り歩く 小山で「開運まつり」 地図を開く 近くのニュース