年またぎ、みこし担ぐ 下妻・愛宕神社で31日夜

茨城新聞
2019年12月28日

下妻市下妻丙の愛宕神社境内やその周辺で大みそかの31日夜、新年の無事を祈り、年をまたいでみこしを担ぐ人たちがいる。神社に思い入れを抱く地域住民ら有志で、「年越し奉納神輿(みこし)渡御」として今回11回目を迎える。発起人の同市下木戸の平井竜也さん(46)は「地域が元気になり、まちおこしの一環という思いでやっている。ぜひ見に来て、神社で参拝してほしい」と呼び掛ける。

地元で「愛宕さま」と親しまれている同神社は、桜で有名な観桜苑に隣接し砂沼東側のほとりにある。同じ境内にある八坂神社を合わせ二所神社と称される。

平井さんは、なじみ深い神社が大みそかの夜、あまり明かりがなく参拝者も少ないことから、状況を変えようと決心。自身が総代を務めるみこし同好会「関東菊勇会」、「大町神輿会」などが協力し、2009年に行事を立ち上げた。

当初数十人ほどで始まったが、周囲の理解や支援を得て、10年以上続く行事に育ち、現在は「愛宕八坂神社で新年を迎える会」主催の「年越し祭」として、近隣市町のみこし団体メンバーなど、多いときで100人規模で行われている。

年越し祭は、午後11時45分から年をまたいで、翌日午前1時ごろまで行う。みこしは平井さん所有の万燈みこしと宮みこし2基のうち、毎回どちらか1基を担ぐ。参拝者のためにお神酒などを用意するほか、大町はやし保存会のおはやし披露なども行われる。

愛宕神社の氏子総代で、大町町内会長の太田由喜夫さん(67)は「神社を維持、継続するには寄ってもらわないといけない。有志の方で神社を何とかしようとするのはいいこと」と話し、サポートする。

菊勇会長で友人の八千代町小屋、重田隆男さん(48)は「これがないと寂しく感じる。みんなで楽しんでもらいたい」と話す。平井さんは「みこしは一人では上がらない。仲間、皆さんの協力があってこそできる」と感謝。「地域の元気のために、これからもできるだけ続けていきたい」としている。

地図を開く 近くのニュース