那須・鹿の湯で湯もみ披露 一時途絶えるも一昨年復活
下野新聞
2016年5月26日
-->
那須町湯本の「鹿の湯」に伝わる湯もみが25日から始まり、湯もみ保存会(斎藤留美子(さいとうるみこ)会長)が那須湯もみ唄「ドッコイショ節」を入浴客に披露した。11月まで毎月、最終水曜日の午前11時から行われる。
湯もみは担い手不足などで一時途絶えたが、地元の観光ボランティア有志が保存会を立ち上げ、2014年5月に再開。ことしは会員が湯もみの「本場」で知られる群馬県の草津温泉で技術指導などを受けてこの日に臨んだ。
鐘の音が鳴り響くと、会員が男女それぞれの浴場を訪れ、湯もみを開始した。
経営難で2014年7月から休業している日光市中三依の温泉施…
新緑が芽吹き始めた那須塩原市板室の板室温泉で、色とりどりの…
【那須】湯本の「鹿の湯通り」に誕生した新たなスポットが話題…
【日光】ライトアップされた夜桜を満喫できるイベント「鬼怒川…
【那須塩原】3月3日のひな祭りを前に、塩原温泉女将(おかみ…
【日光】2012年5月に大規模崩落が発生した鬼怒川温泉の名…
【日光】川俣温泉名物で鬼怒川沿いの岩壁にある間欠泉が今春、…
【日光】大正天皇から3代の天皇、皇太子が過ごした本町の日光…
地図を開く | 近くのニュース |
「きたかんナビ」は、北関東自動車道で結ばれる群馬県、栃木県、茨城県の地方新聞社3社(上毛新聞社、下野新聞社、茨城新聞社)で共同運営する観光情報サイトです。北関東自動車道が全線開通し、3県の行き来が手軽となり、北関東圏といったものができつつあります。こういった背景の下、3県それぞれの地方紙、上毛新聞、下野新聞、茨城新聞が協力して、この北関東圏の魅力を掘り起こし、地方新聞社ならではの取材力を活かしたコンテンツを提供していきます。