ワイン用ブドウ収穫 甘酸っぱい秋の香り 常陸太田
茨城新聞
2015年9月6日
-->
常陸太田市町屋町の檜山酒造(檜山雅史社長)の農園で、ワイン用ブドウの収穫が進んでいる。深紫色の実が醸し出す甘酸っぱい香りが、山あいに秋の訪れを告げている。
同社では約40年前から、自家栽培のブドウでワインを醸造。現在は、赤ワインに使う「小公子(しょうこうし)」や白・ロゼに使う「ワイングランド」などを育てている。今年は8月末に収穫が始まり、檜山社長(66)は「豊作。天候が安定して良く育った」とにっこり。
収穫したブドウはすぐに機械で果汁を搾り、発酵用のタンクに詰められる。新酒は11月半ばごろに出来上がるという。
常陸太田市のブドウとナシを使った料理やスイーツを振る舞う「ぶ…
秋に旬となる大洗町のシラスをアピールする「大洗しらす祭」(町…
10月3日開催予定の第84回土浦全国花火競技大会で、地元食材…
秋の味覚クリの出荷が1日、全国有数の産地として知られる笠間市…
春と秋に旬を迎える大洗のシラスを味わえる「しらす祭り」(町主…
ピーマン生産量日本一の神栖市で、秋ピーマンの出荷作業が本格化…
鉾田市の新米を販売する「新米まつり」が21日、鉾田市大竹の鹿…
看板商品のミートボールで知られる石井食品(千葉県船橋市)は2…
地図を開く | 近くのニュース |
「きたかんナビ」は、北関東自動車道で結ばれる群馬県、栃木県、茨城県の地方新聞社3社(上毛新聞社、下野新聞社、茨城新聞社)で共同運営する観光情報サイトです。北関東自動車道が全線開通し、3県の行き来が手軽となり、北関東圏といったものができつつあります。こういった背景の下、3県それぞれの地方紙、上毛新聞、下野新聞、茨城新聞が協力して、この北関東圏の魅力を掘り起こし、地方新聞社ならではの取材力を活かしたコンテンツを提供していきます。