無病息災祈り 水しぶき 長沼八幡宮で大暑禊 真岡
下野新聞
2021年7月23日
-->
暦の上で最も暑い時季とされる大暑の22日、水をかぶって身を清める「大暑禊(みそぎ)」が真岡市長沼の長沼八幡宮(はちまんぐう)で行われた。
近くを流れる鬼怒川の恵みに感謝し、五穀豊穣(ほうじょう)や防災、無病息災を願うため、2018年に始まった。
真夏日となった22日は、氏子など6人がマスクとふんどし姿で儀式に臨み、気合の入った「えいっ」の声を上げながら水を浴びた。
同所、イチゴ農家亀田勝行(かめだかつゆき)さん(51)は「新型コロナウイルスを撲滅し、一年間健康に生活できるよう祈願した」とすがすがしそうだった。
県内でも連日厳しい暑さが続く中、日光市の山間部では、涼を求…
【栃木】都賀町大柿の植物園「花之江の郷」でハナショウブが咲き…
盛夏を前にした伝統の神事「茅(ち)の輪くぐり」が30日、宇…
【日光】今市の報徳二宮神社の手水(ちょうず)舎で、アジサイ…
ライトダウンを通じて環境について考える「キャンドル雷都とち…
「第2回蔵の街花火大会」が30日夜、栃木県栃木市岩出町の永野…
「栃木県民の日」の15日、記念イベントが県庁で開かれた。コ…
【栃木】田舎暮らしをサポートする月刊情報誌「田舎暮らしの本…
地図を開く | 近くのニュース |
「きたかんナビ」は、北関東自動車道で結ばれる群馬県、栃木県、茨城県の地方新聞社3社(上毛新聞社、下野新聞社、茨城新聞社)で共同運営する観光情報サイトです。北関東自動車道が全線開通し、3県の行き来が手軽となり、北関東圏といったものができつつあります。こういった背景の下、3県それぞれの地方紙、上毛新聞、下野新聞、茨城新聞が協力して、この北関東圏の魅力を掘り起こし、地方新聞社ならではの取材力を活かしたコンテンツを提供していきます。