男体山が初冠雪 昨年より30日遅れ
下野新聞
2018年11月26日
宇都宮地方気象台は23日、奥日光の男体山(2486メートル)が初冠雪したと発表した。同気象台職員が目視で確認した。昨年より30日遅く、過去3番目に遅い観測となった。
同気象台によると、過去最も遅い観測日は1975年11月28日。次いで2015年11月27日。今年の初冠雪が遅い理由について「暖かい日が続いたことはある」とする一方、「これまでに雪が降ったと思われる日があったものの、雲に覆われ目視で確認ができなかった」としている。
日光二荒山神社によると、23日朝の男体山山頂の最低気温は氷点下9・9度まで冷え込んだ。いろは坂の明智平では風花が舞う中、大勢の観光客が訪れ雪景色に見入っていた。
【栃木】市内屈指の紅葉の名所太平山の紅葉が見頃を迎えた。赤…
【鹿沼】市内の山岳3団体でつくる「山の日制定記念『高原の鐘…
奥日光は30日早朝、この秋一番の冷え込みとなり、標高139…
茂木町九石(さざらし)の鎌倉山で晩秋の風物詩の雲海が見られ…
那須連山の山々が色づき始め、那須町の那須岳(茶臼岳)山頂西…
奥日光は3日早朝、この秋一番の冷え込みとなり、戦場ケ原で初…
【那須】那須岳(茶臼岳)の夏山登山シーズンを締めくくる那須…
【那珂川】「春の使者」との花言葉を持つ山野草イワウチワが、…
「きたかんナビ」は、北関東自動車道で結ばれる群馬県、栃木県、茨城県の地方新聞社3社(上毛新聞社、下野新聞社、茨城新聞社)で共同運営する観光情報サイトです。北関東自動車道が全線開通し、3県の行き来が手軽となり、北関東圏といったものができつつあります。こういった背景の下、3県それぞれの地方紙、上毛新聞、下野新聞、茨城新聞が協力して、この北関東圏の魅力を掘り起こし、地方新聞社ならではの取材力を活かしたコンテンツを提供していきます。