ずしりと俵の初午いなり 宇都宮の専門店
下野新聞
2018年2月7日
-->
きょう7日は「初午(はつうま)」。この日は全国各地で稲荷社を祭り、お稲荷様の使者とされるキツネの好物“いなりずし”を食べる風習がある。
宇都宮市大塚町の専門店「万年いなり亀広」のいなりずしは、油揚げをしょうゆと砂糖などで煮詰めた甘みが特徴。初午の日は売れ行きが通常の2倍以上になるという。
6日の調理場も朝から大忙し。店主の青木廣榮(あおきひろえ)さん(69)らが24時間以上寝かせて味が染み込んだ油揚げに、手際よく酢飯を詰めていった。青木さんは「初午の日の需要はここ数年で一気に増えた。県外から買い求める人もいて、ありがたいです」と話していた。
【日光】川治温泉街のラーメン店や手打ちそば店など飲食4店が…
初冬の風物詩、干し大根作りが那須町横岡の農業大平和子(おお…
【日光】総合的な学習の時間を活用して地元の囲炉裏(いろり)…
本県の郷土料理「しもつかれ」の味を競う「第16回全日本しも…
【壬生】町は、合併60周年を記念し、観光情報誌「るるぶ特別…
清流と厳寒を利用して生産する天然氷の切り出し作業が19日、…
そば職人が商売繁盛などを祈願する「出流大寒祭」が20日、栃…
県内のカキナの一大産地である佐野市でカキナが旬を迎えている…
地図を開く | 近くのニュース |
「きたかんナビ」は、北関東自動車道で結ばれる群馬県、栃木県、茨城県の地方新聞社3社(上毛新聞社、下野新聞社、茨城新聞社)で共同運営する観光情報サイトです。北関東自動車道が全線開通し、3県の行き来が手軽となり、北関東圏といったものができつつあります。こういった背景の下、3県それぞれの地方紙、上毛新聞、下野新聞、茨城新聞が協力して、この北関東圏の魅力を掘り起こし、地方新聞社ならではの取材力を活かしたコンテンツを提供していきます。