コウゾ皮むき追われる 大子
茨城新聞
2018年1月13日
-->
和紙の原料として使われるコウゾの皮の加工作業が大子町の生産農家で盛んに行われている。同町大沢の斎藤邦彦さんが営む藤屋商店では早朝から、数人が蒸したコウゾの皮むき作業に追われている。
コウゾは、大釜で約1時間半蒸して柔らかくした後、手を滑らせるようにして皮をむき取る。湯気に包まれた作業場内に次々と皮が束ねられ、この後、天日干しなどを経て完成する。岐阜県や福井県など県外の和紙職人の元へ出荷する。
同町のコウゾは「大子那須楮(こうぞ)」と呼ばれ、繊維が細長いのが特徴。きめ細かく丈夫な和紙が作れることから高級和紙の原料として使われる。
ともに生産量日本一を誇る神栖市のマツとセンリョウの出荷へ向け…
正月飾りを彩るセンリョウの生産量日本一を誇る神栖市で、出荷の…
お歳暮など、冬の贈り物で定番のシクラメンの出荷が県内で始まっ…
正月飾りを彩るセンリョウの出荷作業が、有数の産地である神栖市…
茨城県大子町で、高級和紙の原料となるコウゾの皮むき作業が最盛…
正月飾りを彩るセンリョウの生産量日本一を誇る神栖市で、センリ…
冬の花の定番として人気があるシクラメンの出荷が県内で始まった…
県立坂東総合高校(坂東市逆井、大木直人校長)の生徒たちが丹精…
地図を開く | 近くのニュース |
「きたかんナビ」は、北関東自動車道で結ばれる群馬県、栃木県、茨城県の地方新聞社3社(上毛新聞社、下野新聞社、茨城新聞社)で共同運営する観光情報サイトです。北関東自動車道が全線開通し、3県の行き来が手軽となり、北関東圏といったものができつつあります。こういった背景の下、3県それぞれの地方紙、上毛新聞、下野新聞、茨城新聞が協力して、この北関東圏の魅力を掘り起こし、地方新聞社ならではの取材力を活かしたコンテンツを提供していきます。