青と白のコントラスト 凍みこんにゃく作り 大子
茨城新聞
2018年1月12日
-->
県北地域の冬の名物である凍(し)みこんにゃく作りが、乾燥した厳しい冷え込みの下で行われている。
大子町袋田の袋田食品では、昨年12月中旬から作業を始め、数人が早朝から、敷き詰めたわらの上に薄く切ったこんにゃくを並べる作業に追われている。
並べたこんにゃくに散水して凍結と解凍を繰り返した後、5日ほど乾燥させると、スポンジ状の凍みこんにゃくが出来上がる。
同食品の浅見義美工場長は「昨年は約7万枚。今年は約10万枚を作る予定」とし、作業は2月中旬から2月いっぱいまで続くという。
県北地域の伝統食品「凍(し)みこんにゃく」の製造が、大子町袋…
真冬の風物詩、凍(し)みこんにゃく作りが大子町で最盛期を迎え…
県北地域の伝統食品で冬の寒さを利用して作られる「凍(し)みこ…
上空に寒気が流れ込んだ影響で、県内は12日、各地で最高気温が…
スカイマークは、10月28日から3月30日までの冬季運航ダイ…
神栖市大野原の鹿島セントラルホテルの新館1階モールエリアで、…
年末の大掃除を前に、常陸太田市の河合地区で100年以上の歴史…
寒の入りと呼ばれる二十四節気の一つ「小寒」の5日、奥久慈の伝…
地図を開く | 近くのニュース |
「きたかんナビ」は、北関東自動車道で結ばれる群馬県、栃木県、茨城県の地方新聞社3社(上毛新聞社、下野新聞社、茨城新聞社)で共同運営する観光情報サイトです。北関東自動車道が全線開通し、3県の行き来が手軽となり、北関東圏といったものができつつあります。こういった背景の下、3県それぞれの地方紙、上毛新聞、下野新聞、茨城新聞が協力して、この北関東圏の魅力を掘り起こし、地方新聞社ならではの取材力を活かしたコンテンツを提供していきます。