天狗みこし威勢良く 沼田まつり
上毛新聞
2017年8月5日
沼田市の夏の風物詩「沼田まつり」が3日、中心市街地で始まった。午後6時すぎ、女性約150人が交代で担ぐ、「天狗(てんぐ)みこし」が登場。威勢の良い掛け声を響かせながら通りに繰り出すと、会場は熱気に包まれた。5日まで。
今年は全日本民踊指導者連盟に所属する全国各地の踊り手400人が応援に駆け付け、市民有志と一緒に「千人おどり」として会場を踊り歩いた。
みこしや「まんど」と呼ばれる山車は連日練り歩く。
祭りは例年、3日間で延べ20万人が集まる一大イベント。天狗みこしは最終日にも担がれる。
ㅤ世相や住民の願いを込めた火文字をともす富岡市大島地区の伝統…
県都の夏を彩る「第67回前橋七夕まつり」が6日、前橋市の中心…
「鬼石夏祭り」が15日、藤岡市鬼石の中心街で始まった。同地区…
「華(はな)めく」をテーマに「とみおか夏まつり」(同実行委員…
夏の織都を彩る風物詩「第54回桐生八木節まつり」が4日、桐生…
ㅤ勇ましい武者絵が描かれたねぷたが運行する「尾島ねぷたまつり…
館林市に夏本番を告げる「第46回館林まつり」(同実行委主催)…
高崎市は28日、高崎まつり(9月3、4日)を3年ぶりに開催す…
地図を開く | 近くのニュース |
「きたかんナビ」は、北関東自動車道で結ばれる群馬県、栃木県、茨城県の地方新聞社3社(上毛新聞社、下野新聞社、茨城新聞社)で共同運営する観光情報サイトです。北関東自動車道が全線開通し、3県の行き来が手軽となり、北関東圏といったものができつつあります。こういった背景の下、3県それぞれの地方紙、上毛新聞、下野新聞、茨城新聞が協力して、この北関東圏の魅力を掘り起こし、地方新聞社ならではの取材力を活かしたコンテンツを提供していきます。