中禅寺湖、ヒメマス保護で地引き網漁 日光
下野新聞
2015年9月18日
-->
【日光】ヒメマス保護を目的とした地引き網漁が17日、中禅寺湖の菖蒲ケ浜(しょうぶがはま)で行われ、地元の中宮祠中の2年生2人も体験参加した。
ヒメマスは湖を3年間回遊した後、産卵のため生まれた川に遡上(そじょう)する。中禅寺湖漁協は毎秋、ヒメマスを捕獲して卵を人工ふ化させ、翌春に稚魚を放流している。同校や中宮祠小の子どもたちも例年、総合学習として一連の作業に加わっている。
雨が降る中、参加した関大耀(せきたいよう)君(14)と堀口明日香(ほりぐちあすか)さん(14)は、漁協組合員と一緒に懸命に網をたぐり寄せた。
鬼怒川の源になっている日光市川俣と群馬県片品村にまたがる高…
インバウンド(外国人誘客)のため、日光市などが招待した東南…
【日光】奥日光で秋が深まり、中禅寺湖畔でも紅葉が始まってい…
奥日光の中禅寺湖畔を紅葉が彩っている。湖の南東部に突き出し…
【日光】日光二荒山神社の「水神祭」の奉祝行事として大正時代…
「マス釣りの聖地」と呼ばれる栃木・奥日光の中禅寺湖で1日、…
【日光】「マス釣りの聖地」の魅力を体感してもらおうと、中禅…
奥日光の中禅寺湖で、ヒメマスの遡上(そじょう)が始まった。…
地図を開く | 近くのニュース |
「きたかんナビ」は、北関東自動車道で結ばれる群馬県、栃木県、茨城県の地方新聞社3社(上毛新聞社、下野新聞社、茨城新聞社)で共同運営する観光情報サイトです。北関東自動車道が全線開通し、3県の行き来が手軽となり、北関東圏といったものができつつあります。こういった背景の下、3県それぞれの地方紙、上毛新聞、下野新聞、茨城新聞が協力して、この北関東圏の魅力を掘り起こし、地方新聞社ならではの取材力を活かしたコンテンツを提供していきます。