節分用魔よけ製造ピークに 沼田の農家
上毛新聞
2017年1月16日
-->
来月3日の節分を前に、魔よけ用にヒイラギの枝などを束にして商品化した「柊(ひいらぎ)セット」の製造が、沼田市などでピークを迎えている。
セットは、とげが鬼を追い払うとされるヒイラギにイワシの頭を添えて玄関に飾り付ける節分の風習にならい、乾燥させた大豆の殻とヒイラギの枝をわらで束ね、鬼の面を付けた商品。同市利根町大原の農業、田辺二郎さん(40)、直美さん(41)夫婦も慣れた手つきで作業を進めていた=写真。
セットは同市内の商店が1995年に販売を開始。今年は首都圏向けに出荷する約12万セットの製造を同市など北毛の農家が担っている。
家庭で代々引き継がれてきた約1200体の人形を展示する第33…
安中鳶(とび)職組合(三浦一夫組合長)と安中若鳶会(有坂栄治…
つるし雛(びな)の一種で、女児の成長と健康を願い「さげもん」…
群馬県を題材にした人気漫画「お前はまだグンマを知らない」とタ…
上毛かるた発行70周年を記念し、「大人の『上毛かるた』県大会…
「つる舞う形の群馬県」などなじみ深い絵札が浴槽に浮かぶ「上毛…
黒色に焦点をあてた作品展「モノ黒ーム 多彩な黒」が、高崎市の…
真冬のスキー場を舞台としたかき氷の早食い選手権が28日、沼田…
地図を開く | 近くのニュース |
「きたかんナビ」は、北関東自動車道で結ばれる群馬県、栃木県、茨城県の地方新聞社3社(上毛新聞社、下野新聞社、茨城新聞社)で共同運営する観光情報サイトです。北関東自動車道が全線開通し、3県の行き来が手軽となり、北関東圏といったものができつつあります。こういった背景の下、3県それぞれの地方紙、上毛新聞、下野新聞、茨城新聞が協力して、この北関東圏の魅力を掘り起こし、地方新聞社ならではの取材力を活かしたコンテンツを提供していきます。