秋晴れの陶器市、5万4千人のにぎわい 益子
下野新聞
2016年11月4日
恒例の「秋の陶器市」が3日、益子町の城内坂や道祖土(さやど)地区などで始まった。天候にも恵まれ、多くの観光客でにぎわった。7日まで。
陶器市は春と秋の年2回開かれ、今回で98回目。益子焼販売店約50店に加え、約500のテントが軒を連ね、観光客は職人と話しながら通常より安価になった湯飲みなどを購入し、陶芸の里の秋を楽しんだ。
夫婦で訪れた東京都稲城市、パート梅沢由紀(うめざわゆき)さん(44)は「春の陶器市より人が多くてびっくりした。手頃な値段でお茶わんとおちょこが買えた」とうれしそうに話した。
町観光協会によると初日の来場者数は約5万4千人。
【宇都宮】伝統的な藍染めと現代ファッションのコラボレーショ…
益子町益子の土祭(ひじさい)広場で27日、土祭最後の週末を…
【日光】日光の歴史や自然に親しむことを目的としたウオーキン…
宇都宮市清原工業団地の特設会場で開催中の「木下大サーカス」…
【宇都宮】オリオン通り全域で来春にもオープンカフェ事業の開…
【栃木】蔵の街の秋をひな人形が彩る「第15回お蔵のお人形さ…
【那須】那須高原を舞台にした自転車レース「那須岳ヒルクライ…
【鹿沼】かぬまワールドフェスティバルが30日、睦町の鹿沼商…
地図を開く | 近くのニュース |
「きたかんナビ」は、北関東自動車道で結ばれる群馬県、栃木県、茨城県の地方新聞社3社(上毛新聞社、下野新聞社、茨城新聞社)で共同運営する観光情報サイトです。北関東自動車道が全線開通し、3県の行き来が手軽となり、北関東圏といったものができつつあります。こういった背景の下、3県それぞれの地方紙、上毛新聞、下野新聞、茨城新聞が協力して、この北関東圏の魅力を掘り起こし、地方新聞社ならではの取材力を活かしたコンテンツを提供していきます。