神輿を飾り弥生祭幕開け 日光二荒山神社
下野新聞
2016年4月14日
-->
【日光】日光二荒山神社で13日、神輿飾祭(しんよかざりさい)が厳かに行われ、日光に春の訪れを告げる弥生祭が始まった。同祭は17日まで続き、旧日光市内は華やかな雰囲気に包まれる。
神輿飾祭は、弥生祭の幕開けとなる神事。地元住民たちによる「神人(じにん)」12人が、境内の国指定重要文化財「神輿舎」から本社、滝尾(たきのお)、本宮の金色のみこしを次々と担ぎ出し、拝殿に飾った。
14日に滝尾神社神輿渡御祭、15日に氏子大祭が行われ、16日の宵まつりからは東西11町の花家体(やたい)が街中を彩る。最終日の17日には、花家体繰り込みなどの奉納行事が行われる。
鹿沼市板荷地区に江戸後期から伝わる伝統行事「アンバ様」が5…
平家落人の里として知られる日光市湯西川温泉で3日、平家大祭…
日光責(ぜめ)ともいわれ、山伏が山盛りの飯を強いる奇祭「強…
平家落人の里として知られる日光市の湯西川温泉で5日、平家大…
日光の初夏を彩る伝統の「百物揃(ひゃくものぞろい)千人武者…
【那須烏山】7月下旬に開催される山あげ祭を前に、野外舞台の…
【鹿沼】サルが怖がるかかし急募-。地域おこしに取り組む住民…
「本物の出会い 栃木デスティネーションキャンペーン(DC)…
地図を開く | 近くのニュース |
「きたかんナビ」は、北関東自動車道で結ばれる群馬県、栃木県、茨城県の地方新聞社3社(上毛新聞社、下野新聞社、茨城新聞社)で共同運営する観光情報サイトです。北関東自動車道が全線開通し、3県の行き来が手軽となり、北関東圏といったものができつつあります。こういった背景の下、3県それぞれの地方紙、上毛新聞、下野新聞、茨城新聞が協力して、この北関東圏の魅力を掘り起こし、地方新聞社ならではの取材力を活かしたコンテンツを提供していきます。