八乙女ら願い込め新年準備 日光二荒山神社で幣束づくり
下野新聞
2015年12月2日
【日光】師走に入った1日、山内の日光二荒山神社で、八乙女(やおとめ)(みこ)による幣束(へいそく)作りが始まった。新年を迎える準備として恒例となった風物詩で、作業は中旬まで続く。
同神社は毎年1日から、「家内安全」や「無病息災」を願う幣束を手作りしている。幣束の色は3色で、白は神棚や部屋、青は水場、台所など火を使う場所には赤を供える。
4人の八乙女たちは木づちと刃物で裁断した和紙を稲妻形に折り、約30センチのシノダケに挟んでいった。
完成した幣束は22日の頒布祭(はんぷさい)で頒布するという。
世界遺産二社一寺の表玄関で、創建1250年を迎えた日光二荒…
【日光】日光東照宮400年式年大祭を記念した県書道連盟によ…
日光東照宮の国宝「眠り猫」が28日、約5カ月の修理を終え、…
日光東照宮の2015年の参拝客(拝観券購入者)数は、前年比…
栃木県日光市山内の世界遺産日光東照宮で20日、社殿のすすを…
弓道で1年間の無事を祈る神事「武射祭(むしゃさい)」が4日…
使えなくなった針を神社に納めて供養し、裁縫の上達を祈る針供…
日光市山内の世界遺産、日光東照宮にある彫刻のうち、最も参拝…
地図を開く | 近くのニュース |
「きたかんナビ」は、北関東自動車道で結ばれる群馬県、栃木県、茨城県の地方新聞社3社(上毛新聞社、下野新聞社、茨城新聞社)で共同運営する観光情報サイトです。北関東自動車道が全線開通し、3県の行き来が手軽となり、北関東圏といったものができつつあります。こういった背景の下、3県それぞれの地方紙、上毛新聞、下野新聞、茨城新聞が協力して、この北関東圏の魅力を掘り起こし、地方新聞社ならではの取材力を活かしたコンテンツを提供していきます。