栃木歴史秋足利学校で、孔子まつる伝統行事 「釋奠」で祭壇にお供え下野新聞2015年11月24日 【足利】儒学の祖・孔子(こうし)とその弟子に供え物をささげて祭る市重要民俗文化財の伝統行事「釋奠(せきてん)」が23日、昌平町の史跡足利学校孔子廟(びょう)で行われた。 同学校の釋奠は室町時代に始まったとされ、いったん途絶えた後、明治時代の1907年に再興された。国内で釋奠を行っているのは、東京都の湯島聖堂や岡山県の閑谷学校など数カ所のみ。 儀式では、市民らでつくる釋奠保存委員会の間宵勉(まよいつとむ)会長ら15人が祭官を務め、祭壇に肉や野菜、米などを供え、孔子らをたたえる祝文を読み上げた。約200人は、厳かな雰囲気の中、静かに進行を見守った。関連ニュース 小中学生が孔子たたえる 足利学校でこども釋奠 英国五輪メダリストら、流鏑馬に挑戦 BBCが那須塩原で番組収録 玄室全体に赤彩 車塚古墳、壬生町教委が中間発表 貴重な古書、風通し 足利学校で曝書 真田丸「犬伏の別れ」の薬師堂、来訪急増 佐野市観光協会、うれしい悲鳴 村民の心意気170人魅了、寺で檜枝岐歌舞伎公演 おいしい新酒になるように・・ 日光二荒山神社で酒造業者ら祈醸祭 日光で騎乗パレード 世界14カ国の選手、民俗衣装鮮やかに 地図を開く 近くのニュース