幻想的な光 温泉街彩る 塩原温泉
下野新聞
2017年12月26日
冬の夜の温泉街を幻想的な竹灯籠でともす「塩原温泉 竹取物語」が来年2月28日まで、那須塩原市の塩原温泉街で行われている。
橋の欄干や歩道に設置される竹灯籠は、地域住民の手作りで約1千個を製作。塩原の清流をイメージし、孟宗竹(もうそうちく)に流線形の穴を開け内部に発光ダイオード(LED)を設置した。25日は午後5時すぎに同市塩原の妙雲寺参道や同温泉の中心街の門前、古町地区に次々と灯籠がともると、色鮮やかな光が温泉街をやさしく包んだ。
塩原温泉観光協会では「塩原の冬は寒いですが、竹灯籠を楽しんだ体を温泉で温めてもらえれば」と話している。
日光市の冬の風物詩「湯西川温泉かまくら祭」が同市湯西川の温…
日光の冬の風物詩「湯西川温泉かまくら祭」(同実行委員会主催…
【那須塩原】冬の夜を竹灯籠の明かりで彩る「塩原温泉竹取物語」…
【宇都宮】会場内の明かりを消して環境について考える「キャン…
大江戸温泉物語ホテルニュー塩原(那須塩原市塩原)は24日ま…
【佐野】吉水町の道の駅「どまんなかたぬま」で3日、恒例の「…
宇都宮市のオリオン通り曲師町商業協同組合(長谷川正(はせが…
【日光】日本最古のリゾートホテルとされる上鉢石(はついし)…
地図を開く | 近くのニュース |
「きたかんナビ」は、北関東自動車道で結ばれる群馬県、栃木県、茨城県の地方新聞社3社(上毛新聞社、下野新聞社、茨城新聞社)で共同運営する観光情報サイトです。北関東自動車道が全線開通し、3県の行き来が手軽となり、北関東圏といったものができつつあります。こういった背景の下、3県それぞれの地方紙、上毛新聞、下野新聞、茨城新聞が協力して、この北関東圏の魅力を掘り起こし、地方新聞社ならではの取材力を活かしたコンテンツを提供していきます。