だるまに名入れ 桜川・雨引観音
茨城新聞
2017年12月20日
桜川市本木の雨引山楽法寺(雨引観音)で19日、年末恒例のだるまの名入れと大掃除が行われ、正月準備を整えた。
だるまは初詣客らに新年の縁起物として販売する。産地の群馬県高崎市から取り寄せた千個を絵馬堂に積み重ね、若手の僧侶3人が背に一つ一つ丁寧に「雨引観音」と筆で書き入れた。大掃除では、寺の女性職員らがササの葉で本堂(観音堂)の軒下や欄干の彫刻のすすを払った。
雨引観音は安産や子育てにご利益があるとして地域に親しまれている名刹(めいさつ)。来年1月1日には午前0時から新年初のごま祈祷(きとう)が行われ、初詣客らを迎える。
新年の縁起物・だるまの名入れ作業が、桜川市本木の雨引観音(川…
スカイマークは、10月28日から3月30日までの冬季運航ダイ…
正月三が日で参拝客約5万人が訪れる桜川市本木の雨引山楽法寺(…
馬の健康と乗馬の安全を祈願しようと、乗馬クラブの馬7頭が2日…
桜川市本木の雨引山楽法寺(雨引観音)で、年末恒例のだるまの名…
年末恒例のだるまの名入れが、茨城県桜川市本木の雨引山楽法寺(…
日立市固有のサクラ「日立紅寒桜」が市内で開花し始めた。極早咲…
茨城県那珂市額田北郷の毘盧遮那寺(びるしゃなじ)で約200本…
地図を開く | 近くのニュース |
「きたかんナビ」は、北関東自動車道で結ばれる群馬県、栃木県、茨城県の地方新聞社3社(上毛新聞社、下野新聞社、茨城新聞社)で共同運営する観光情報サイトです。北関東自動車道が全線開通し、3県の行き来が手軽となり、北関東圏といったものができつつあります。こういった背景の下、3県それぞれの地方紙、上毛新聞、下野新聞、茨城新聞が協力して、この北関東圏の魅力を掘り起こし、地方新聞社ならではの取材力を活かしたコンテンツを提供していきます。