ま~るい干支こけし 榛東
上毛新聞
2017年12月11日
来年の干支(えと)の戌(いぬ)をモチーフにした創作こけし作りが、榛東村長岡の卯三郎こけしでピークを迎えている。工房で職人が鮮やかな手さばきで絵付け作業をしている=写真。
得意先からの注文品が仕上がり、現在は主に店頭販売用を制作している。材料は県内産のミズキ。直径約6センチの楕円(だえん)形に加工し、焼きごてで目を付け、鼻や耳などを色付けする。
岡本義弘副社長は「バランス良く目の位置を決めるのがポイント」と話す。作業は年末まで続く。
第32回たかさき能(実行委主催)が3日、高崎市の群馬音楽セン…
黒色に焦点をあてた作品展「モノ黒ーム 多彩な黒」が、高崎市の…
【日光】伝統工芸品団体などでつくる「日光伝統工芸品振興協議…
高崎市出身の人気ギタリスト、布袋寅泰さんの歴代の愛用ギター…
館林市と邑楽町にまたがる多々良沼や隣接する通称「ガバ沼」に、…
浅間隠温泉郷の鳩ノ湯温泉(東吾妻町本宿)近くを流れる温川沿い…
歌舞伎俳優のあでやかな衣装が目を引く「押絵羽子板」と、群馬…
長野原町は、ふるさと納税の返礼品に、浅間山麓に積もった天然の…
地図を開く | 近くのニュース |
「きたかんナビ」は、北関東自動車道で結ばれる群馬県、栃木県、茨城県の地方新聞社3社(上毛新聞社、下野新聞社、茨城新聞社)で共同運営する観光情報サイトです。北関東自動車道が全線開通し、3県の行き来が手軽となり、北関東圏といったものができつつあります。こういった背景の下、3県それぞれの地方紙、上毛新聞、下野新聞、茨城新聞が協力して、この北関東圏の魅力を掘り起こし、地方新聞社ならではの取材力を活かしたコンテンツを提供していきます。