栃木県小山市で伝統の奇祭「じゃがまいた」盛大に水しぶきを上げる“大蛇”に歓声

下野新聞
2025年5月7日

栃木県小山市間々田地区に伝わる国重要無形民俗文化財の「間々田のじゃがまいた」が5日、間々田八幡宮などで行われ、地元住民が全長15mの巨大な「蛇(じゃ)」を担ぎながら五穀豊穣や疫病退散を願った。

江戸時代から約400年続く奇祭。毎年5月5日に行われ、真竹にわらやシダを巻いた竜頭蛇体の「蛇」を七つの自治会がそれぞれ作り、子どもが中心となり地区内を練り歩く。

この日は午前10時半に7体が間々田八幡宮境内に集結。蛇の口にお神酒が注がれると、担ぎ手が「じゃーがまいた、じゃがまいた」と掛け声を上げ、最大の見せ場「水飲みの儀」の舞台となる弁天池に向かった。

担ぎ手もろとも池に飛び込んだ蛇が大きな水しぶきを上げるたび、池を囲んだ来場者からは大きな拍手や声援が送られた。

間々田のじゃがまいた保存会の斎藤栄一会長(81)は「今年も素晴らしい蛇体が勢ぞろいした。これからも『間々田のじゃがまいた』の保存と伝承に全力を尽くす覚悟だ」と述べた。

⇒小山市の新たな観光スポットに? 実はいまも現役で使われている謎の線路を歩く

地図を開く 近くのニュース