新ジャガごろごろ 行方
茨城新聞
2017年6月17日
茨城県内でジャガイモの収穫が最盛期を迎えている。行方市南高岡で生食用の品種「とうや」を栽培する栗又孝夫さん(68)の畑では家族ら8人が朝から作業に追われる。
畝が幾重にも延びる畑。機械が掘り上げると、土の中から艶のある新ジャガがごろごろと顔を出した。
「皮がむけやすいので、卵を扱うように丁寧に。雨不足で一回り小さいが、味はいい」と栗又さん。収穫後、約1週間かけて送風機で乾かし、首都圏を中心に関西方面にも出荷する。
夏の強い日差しを利用して作る梅の「土用干し」が、水戸市渡里町…
茶栽培の北限とされる奥久慈茶の産地、大子町の茶畑がもえぎ色に…
甘くみずみずしい「夏の風物詩」、トウモロコシの出荷が最盛期に…
ブランドカボチャとして全国的に名高い「江戸崎かぼちゃ」。稲敷…
県内三大銘茶の一つである「古内茶」の産地、城里町古内地区で…
水戸市飯島町のJA水戸西部営農資材センターで12日、同市産の…
ズッキーニの産地、常総市で生産農家が出荷作業に追われている。…
結城市で特産のトウモロコシの収穫が最盛期を迎えている。品種「…
地図を開く | 近くのニュース |
「きたかんナビ」は、北関東自動車道で結ばれる群馬県、栃木県、茨城県の地方新聞社3社(上毛新聞社、下野新聞社、茨城新聞社)で共同運営する観光情報サイトです。北関東自動車道が全線開通し、3県の行き来が手軽となり、北関東圏といったものができつつあります。こういった背景の下、3県それぞれの地方紙、上毛新聞、下野新聞、茨城新聞が協力して、この北関東圏の魅力を掘り起こし、地方新聞社ならではの取材力を活かしたコンテンツを提供していきます。