ツツジの赤、新緑と対比 大子
茨城新聞
2017年5月4日
大子町北富田の「西金つつじケ丘」のツツジが赤く染まり、新緑の山並みと美しいコントラストを描いている。
奥久慈パノラマラインの途中にあるつつじケ丘は、ヤマツツジやキリシマツツジなど約600本が植えられ、濃い赤のキリシマツツジは見頃を迎えた。ツツジ越しに男体山や長福山の新緑が映え、遠くには雪の那須連山も見える。
男体山の登山後に訪れた日立市の大峰すず子さん(68)は「空の青、山の緑、ツツジの赤。本当に素晴らしい景色」と感嘆しきり。管理する西金保勝会は7日まで「西金つつじまつり」として、来場者にりんごあめ、記念品を提供する。
若葉の美しい時季となり、大子町の八溝山がみずみずしい緑色に染…
茨城県桜川市平沢の山あいで山桜と菜の花が満開となり、見頃を迎…
筑波山でカタクリの花が咲き誇っている。筑波山ケーブルカーの筑…
つくば市内の女性有志らでつくる「筑波山華やぎプロジェクト」は…
約2千本の桜を楽しめる「あたご山桜まつり」(笠間観光協会主催…
桜川市内の里山で、ヤマザクラが見頃を迎えている。数千本が自…
日立市諏訪町にある梅の名勝地「諏訪梅林」で、遅咲きの梅の花が…
ソメイヨシノが散り始める中、大子町大生瀬の「沓掛峠の山桜」が…
地図を開く | 近くのニュース |
「きたかんナビ」は、北関東自動車道で結ばれる群馬県、栃木県、茨城県の地方新聞社3社(上毛新聞社、下野新聞社、茨城新聞社)で共同運営する観光情報サイトです。北関東自動車道が全線開通し、3県の行き来が手軽となり、北関東圏といったものができつつあります。こういった背景の下、3県それぞれの地方紙、上毛新聞、下野新聞、茨城新聞が協力して、この北関東圏の魅力を掘り起こし、地方新聞社ならではの取材力を活かしたコンテンツを提供していきます。