栃木・宇都宮に…ひっそりと残る廃虚 かつて観光施設として使われた建造物を改修、オープンへ

下野新聞
2023年11月28日

大谷石の山肌と融合した独特の建造物で、かつて温浴施設などとして営業していた栃木県宇都宮市大谷町の旧山本園大谷グランドセンターを、新たな観光資源として活用しようと、所有企業が整備を進めている。市民にも関心を持ってもらおうと、19日には初の一般公開ツアーが行われた。アートと食を楽しむ施設に改修する予定で、2024年度内の開業を目指している。

旧山本園は大谷公園(平和観音)の北西に位置。1967年に建設され、入浴や食事を楽しめる施設として昭和期に営業していた。大谷石の岩肌に抱きつくように作られ、自然と一体化したような建物が特徴。高台にあるため、通りからもよく見える。

⇒人気観光エリアとして再評価される宇都宮・大谷地区 新施設「大谷コネクト」オープン

整備しているのは、井上総合印刷の関連会社、プロジェクトi(アイ)=宇都宮市。同社によると、廃業から約30年が経過し廃虚となっていた。

地域活性化につなげようと同社が2016年に取得し、22年から整備を進めている。建物は2階建てで延べ床面積約820平方メートル。計画では入浴施設だった1階をアートスペース、宴会場だった2階を飲食フロアとする。

ツアーには午前と午後で計約50人が参加し、大谷石の荒々しい岩肌がむき出しのまま壁として利用されている1階と、大谷観音などを望む2階を見学。廃虚の雰囲気が残る施設内を、スマートフォンなどで熱心に写真に収めていた。

同社の井上加容子代表は「採石の山肌を生かした建物に大谷の原風景を感じる。この土地らしさを楽しんでもらえる施設にしたい」と意気込んでいる。

⇒オリオン通りは「歓楽街ではない」 治安改善へ…宇都宮市中心部の商店街で“浄化”図る