袋いっぱい「福」もらう 鹿沼 医王寺で節分会
下野新聞
2017年1月30日
【鹿沼】北半田の医王寺で29日、護摩祈願や福まきなどを行う恒例の節分会が開かれた。家族連れなど約300人が福をもらいに来場し、にぎわった。
地元の北半田おはやし保存会が演奏を披露した後、県指定有形文化財となっている講堂で護摩祈願が行われた。事前に申し込みを行った年男や年女、来賓など約100人が厄よけを行った。
その後、講堂から「福は内」の声と共に菓子や果物、カップラーメン、ボールなどの「福」をまいた。来場者は「こっちにちょうだい」などと声を上げて手を伸ばし、袋いっぱいに詰め込んだ。
大田原藩主の菩提(ぼだい)寺、大田原市山の手2丁目の光真寺…
【大田原】天台宗の古刹(こさつ)として知られる佐良土の光丸…
節分の3日、日光市山内の日光東照宮と日光二荒山神社、日光山…
野木町野木の野木神社で3日夜、冬の風物詩「提灯(ちょうちん…
「発光路(ほっこうじ)の強飯式」が3日、鹿沼市上粕尾の発光…
五穀豊穣(ほうじょう)や家内安全を願う梵天(ぼんてん)祭が…
「鹿沼今宮神社祭の屋台行事」がユネスコ無形文化遺産に登録さ…
1年の安全を祈願する新春恒例の宇都宮市消防出初め式が6日、…
地図を開く | 近くのニュース |
「きたかんナビ」は、北関東自動車道で結ばれる群馬県、栃木県、茨城県の地方新聞社3社(上毛新聞社、下野新聞社、茨城新聞社)で共同運営する観光情報サイトです。北関東自動車道が全線開通し、3県の行き来が手軽となり、北関東圏といったものができつつあります。こういった背景の下、3県それぞれの地方紙、上毛新聞、下野新聞、茨城新聞が協力して、この北関東圏の魅力を掘り起こし、地方新聞社ならではの取材力を活かしたコンテンツを提供していきます。