縁起物クワイ出荷 かすみがうら
茨城新聞
2016年12月25日
-->
正月を前に、霞ケ浦周辺のクワイの生産農家が出荷作業に追われている。
かすみがうら市田伏でクワイを作る宇都木薫さん(69)方では、水田での収穫作業をほぼ終え、大きさごとの選別や箱詰めの作業に取り組んでいる。
クワイはオモダカ科の水生野菜で、丸く成長した塊茎(かいけい)の部分を食用にする。塊茎から芽が出るので、縁起の良い食材として、おせちなどの正月料理などに使われる。
「日照不足の影響で例年より若干収量は少ない」(宇都木さん)というものの、例年通りの出来で、大きいものは直径6センチほど。田伏地区で収穫されたクワイはほとんどが東京・築地市場に出荷されるという。
環境保護団体「北浦周辺の自然再生を進める会」の川又利彦さん(…
正月料理に欠かせないレンコンの収穫が、土浦市やかすみがうら市…
鉾田市、茨城町、大洗町にまたがる汽水湖の涸沼に、寒シジミ漁の…
ともに生産量日本一を誇る神栖市のマツとセンリョウの出荷へ向け…
正月飾りを彩るセンリョウの生産量日本一を誇る神栖市で、出荷の…
お歳暮など、冬の贈り物で定番のシクラメンの出荷が県内で始まっ…
正月飾りを彩るセンリョウの出荷作業が、有数の産地である神栖市…
茨城県大子町で、高級和紙の原料となるコウゾの皮むき作業が最盛…
地図を開く | 近くのニュース |
「きたかんナビ」は、北関東自動車道で結ばれる群馬県、栃木県、茨城県の地方新聞社3社(上毛新聞社、下野新聞社、茨城新聞社)で共同運営する観光情報サイトです。北関東自動車道が全線開通し、3県の行き来が手軽となり、北関東圏といったものができつつあります。こういった背景の下、3県それぞれの地方紙、上毛新聞、下野新聞、茨城新聞が協力して、この北関東圏の魅力を掘り起こし、地方新聞社ならではの取材力を活かしたコンテンツを提供していきます。