「おじさん」切り口に日本画紹介 県立博物館、来月2日まで
下野新聞
2023年3月3日
日本絵画をユニークな切り口で紹介する企画展「絵の中に集まる愛すべきおじさんたち」が4月2日まで、県立博物館で開催されている。田崎草雲(たざきそううん)や高久靄厓(たかくあいがい)らの作品に描かれた「おじさん」に焦点を当て、その意味や鑑賞ポイントなどを分かりやすく解説。「『このおじさんたちは何をしているんだろう』という素朴な疑問が日本絵画に親しむきっかけになれば」と担当した久野華歩(ひさのかほ)さんは狙いを話す。
同館が所蔵する江戸時代以前を中心とした日本美術は200点超。今展は人文系テーマ展として、「古美術を家族連れ向けに展示したい」(久野さん)と16件を選んだ。「集まるおじさん」に着目することから、そこに表された物語や文化的な背景をひもとく。
第1章「訪ねるおじさんたち」は師や友との交流編。「達磨(だるま)慧可対面図(えかたいめんず)」(伝狩野(かのう)元信(もとのぶ))は、雪に埋もれながらも憧れの師に出会えた慧可の感極まった表情、「三酸図」(梅渓賢直(ばいけいけんちょく))では指先につけた桃花酸をなめた蘇東坡(そとうば)らのそろった「すっぱ顔」が面白い。友に会うため、夜中に一人舟をこいで門前まで来たものの、「興が尽きた」と会わずに帰る草雲の「雪霽行舟図(せっせいぎょうしゅうず)」は変化球か。
滝の音にも負けない笑い声が聞こえてきそうな「虎渓三笑山水図(こけいさんしょうさんすいず)」(啓孫(けいそん))に描かれている“おじさん”の正体は、慧遠法師(えおんほうし)、陶淵明(とうえんめい)、陸修静(りくしゅうせい)。「3人はそれぞれ仏教、儒教、道教の人。三つの教えは思想を超えて一致するというエピソードでもある」(久野さん)として、3人を狂言回し的に会場のあちこちに配した。
第2章「おじさんたちの風雅なる集い」は、酒を愛し、詩や琴(きん)に興じるおじさん多数。川に酒杯を浮かべ、杯一杯を飲み、詩を一編作るという風流な遊宴で、趣向を忘れお茶を飲む靄厓の「蘭亭曲水図(らんていきょくすいず)」、文人たちが憧れた架空の集まりを描いた高隆古(こうりゅうこ)の「西園雅集図」などが並んでいる。
いずれも中国人物故事を画題とし、「時代や場所を超え、連綿と紡がれてきたおじさんたちの理想と憧れの結晶」と久野さん。「難しく構えず入門編として楽しんでほしい」と来場を呼びかける。「おじさんたちとの思い出の一枚」も撮れるよう会場での撮影も可。
19日午後1時半から学芸員とっておき講座「日本絵画のテーマ」、26日午後2時から展示解説。(問)同館028・634・1311。
【足利】新型コロナウイルス禍に疫病退散と世の平安を願う企画展…
【佐野】本町の佐野東石美術館で、横山大観(よこやまたいかん…
【鹿沼】睦町の市川上澄生(かわかみすみお)美術館1階展示ホー…
「きたかんナビ」は、北関東自動車道で結ばれる群馬県、栃木県、茨城県の地方新聞社3社(上毛新聞社、下野新聞社、茨城新聞社)で共同運営する観光情報サイトです。北関東自動車道が全線開通し、3県の行き来が手軽となり、北関東圏といったものができつつあります。こういった背景の下、3県それぞれの地方紙、上毛新聞、下野新聞、茨城新聞が協力して、この北関東圏の魅力を掘り起こし、地方新聞社ならではの取材力を活かしたコンテンツを提供していきます。