ユネスコ登録祝う手ぬぐい 「彫刻屋台」テーマに製作 鹿沼
下野新聞
2016年12月3日
-->
【鹿沼】仲町の「常陸(ひたち)屋呉服店」は、鹿沼今宮神社祭の屋台行事がユネスコの無形文化遺産に登録されたことから、鹿沼秋まつりをテーマにした手拭い2種類を作った。
同店の冨山亮(とみやまりょう)社長(46)が「祝賀ムードを高めよう」と企画。知り合いの画家で日光市在住の香川大介(かがわだいすけ)さん(35)に資料を渡して依頼した。
もう一本は、これまでの手拭いから「ぶっつけ」の文字を省き、「ユネスコ登録」の文字を加えた。
今後は組ごとの屋台を描いた手拭いを作る予定。
野木町野木の野木神社で3日夜、冬の風物詩「提灯(ちょうちん…
「発光路(ほっこうじ)の強飯式」が3日、鹿沼市上粕尾の発光…
五穀豊穣(ほうじょう)や家内安全を願う梵天(ぼんてん)祭が…
「鹿沼今宮神社祭の屋台行事」がユネスコ無形文化遺産に登録さ…
1年の安全を祈願する新春恒例の宇都宮市消防出初め式が6日、…
野木町野木の野木神社で3日夜、提灯(ちょうちん)同士を威勢…
【日光】世界遺産二社一寺の門前町で、日光街道の最終宿場町だ…
【小山】寒川地区の伝統行事「花桶(おけ)かつぎ」が28日行…
地図を開く | 近くのニュース |
「きたかんナビ」は、北関東自動車道で結ばれる群馬県、栃木県、茨城県の地方新聞社3社(上毛新聞社、下野新聞社、茨城新聞社)で共同運営する観光情報サイトです。北関東自動車道が全線開通し、3県の行き来が手軽となり、北関東圏といったものができつつあります。こういった背景の下、3県それぞれの地方紙、上毛新聞、下野新聞、茨城新聞が協力して、この北関東圏の魅力を掘り起こし、地方新聞社ならではの取材力を活かしたコンテンツを提供していきます。