2年ぶり 「酉の市」 常総、熊手に復興祈念
茨城新聞
2016年11月12日
常総市水海道淵頭町の淵頭鷲神社で11日、年の瀬を控えた風物詩「酉(とり)の市」が開かれた。昨年は同市を襲った水害で中止となり、開催は2年ぶり。境内は福をかき込む縁起物の熊手を買い求める人々でにぎわった。
同神社世話人会によると、酉の市は60年ほど前に始まり、毎年約1200本の熊手が売れる。値段は1500~2万5千円で、今年は全ての熊手に「復興祈念」のシールが張られた。
熊手を購入した同市本石下の水道設備業、斎藤正三さん(71)は「水害では自宅が床上60センチの浸水被害に遭い、車5台も水没した。熊手に商売繁盛の願いを掛け、福を呼び込みたい」と話した。
鹿島神宮(鹿嶋市宮中)の社紋などがあしらわれたクレジット機能…
本格的な夏の訪れを前に、茨城県笠間市福原の常陸国出雲大社にあ…
鹿嶋市宮中の鹿島神宮で1日、秋の祭典が始まり、例祭や神幸祭(…
J2水戸は、7日の千葉戦でクラブJ2通算1000ゴールが生ま…
水戸市泉町の京成百貨店で7日、夏の中元商戦スタートに合わせた…
七五三の時節を前に、水戸市八幡町の水戸八幡宮で、子どもたちの…
新型コロナウイルスの影響を受けた観光業者を支援しようと、鹿嶋…
東京・浅草に17日オープンする商業施設「まるごとにっぽん」に…
地図を開く | 近くのニュース |
「きたかんナビ」は、北関東自動車道で結ばれる群馬県、栃木県、茨城県の地方新聞社3社(上毛新聞社、下野新聞社、茨城新聞社)で共同運営する観光情報サイトです。北関東自動車道が全線開通し、3県の行き来が手軽となり、北関東圏といったものができつつあります。こういった背景の下、3県それぞれの地方紙、上毛新聞、下野新聞、茨城新聞が協力して、この北関東圏の魅力を掘り起こし、地方新聞社ならではの取材力を活かしたコンテンツを提供していきます。