戦国の合戦絵巻 再現 高崎・箕輪城まつり
上毛新聞
2016年11月4日
第14回箕輪城まつり(同実行委など主催)が30日、高崎市箕郷町の国指定史跡「箕輪城跡」で開かれた。甲冑(かっちゅう)や陣羽織を身に着けた子どもから大人まで約380人が戦国時代の合戦の様子を再現した。
本丸跡では、箕輪城側の長野軍と侵攻してきた武田軍が激しい攻防を繰り広げた=写真。ほら貝の音が響く中、子どもたちも戦いの輪に加わり、観衆から拍手が起きた。
最後は武田軍が撤退し、長野軍が「エイエイオー」と勝ちどきを上げた。
攻防戦の前には刀ややり、のぼり旗を手にした一行が市箕郷支所で出陣式に臨み、本丸跡まで約2キロの道のりを行進した。
ㅤ新田義貞の鎌倉攻めに由来する鏑矢祭(かぶらやさい)が8日、…
ㅤ戦国時代の兵法家で、剣術「新陰流」を創始した上泉信綱の功績…
前橋市大胡地区の町割りの基礎を築いたとされる初代大胡藩主、牧…
NHK大河ドラマ「真田丸」で真田氏初代沼田城主、真田信之の妻…
老神温泉ひな祭りが13日、沼田市利根町の市利根観光会館で始ま…
ㅤ桐生市新里町ゆかりの戦国武将、山上郷右衛門を顕彰する「山上…
安中市が国指定史跡化を目指している同市松井田町横川の県指定史…
「第16回白井宿八重ざくら祭り」(同実行委主催)が23日、渋…
地図を開く | 近くのニュース |
「きたかんナビ」は、北関東自動車道で結ばれる群馬県、栃木県、茨城県の地方新聞社3社(上毛新聞社、下野新聞社、茨城新聞社)で共同運営する観光情報サイトです。北関東自動車道が全線開通し、3県の行き来が手軽となり、北関東圏といったものができつつあります。こういった背景の下、3県それぞれの地方紙、上毛新聞、下野新聞、茨城新聞が協力して、この北関東圏の魅力を掘り起こし、地方新聞社ならではの取材力を活かしたコンテンツを提供していきます。