県内初の機械遺産 「軽」の先駆け、技術力評価 富士重の名車スバル360

上毛新聞
2016年7月26日

ㅤ日本機械学会は24日、機械技術面で歴史的に意義のある「機械遺産」に、富士重工業(東京都渋谷区、吉永泰之社長)が1958年に発売した「スバル360―K111型」(太田市)など7件を新たに選んだと発表した。県内から機械遺産が選出されるのは初めて。軽自動車の先駆けとなり、高性能と低価格を両立した高い技術力が評価された。

ㅤスバル360は、国民車として人気を集めた軽自動車。富士重の前身、中島飛行機で培った航空機技術を応用し、車体の軽量化や走行安定性、快適な乗り心地を実現した。4人乗りで最高時速は83キロを記録。比較的手頃な価格で販売すると大ヒットし、その形状から「てんとう虫」の愛称で親しまれた。
ㅤK111型は最初に製造されたモデルを指す。その後も大きなモデルチェンジはなく、生産が終了する70年までの累計生産台数は39万台に達した。
実車は群馬製作所矢島工場(同市庄屋町)内のスバルビジターセンターに保存、展示されている。見学には事前予約が必要。
富士重は「スバル360は当社初の量産乗用車であり、機械遺産に認定され大変光栄。認定を励みに、今後もSUBARUならではの魅力ある確かなクルマづくりに努め、世界のお客さまに『安心と愉(たの)しさ』をお届けしていく」としている。
ㅤ機械遺産の認定は2007年に始まり、10回目。応募・推薦のあった候補の中から審査し、今回で遺産は計83件となる。8月7日に都内で認定式を行う。
ㅤスバル360以外の認定は、松川地熱発電所(岩手)、二段膨張式船舶用蒸気エンジン(埼玉)、金銭記録出納器「ゼニアイキ」(東京)、特許タツノ式ガソリン計量機型式25号(神奈川)、移動式ブラシ付門型自動洗車機(愛知)、樫野埼灯台の光学系機械装置(和歌山)。

地図を開く 近くのニュース