料理の神事「包丁式」 海外発信、後継者育成に力 四條真流茨城県支部の大森さん

茨城新聞
2024年1月7日

宮中行事として平安時代から続く料理の神事「包丁式」の伝統を次代に引き継ごうと、四條真流茨城県支部は、海外での発信に力を入れている。支部長の大森哲夫さん(67)は海外で包丁式を実演することで、「発表の場をつくることでやる気につながる。海外など大きな舞台は目標になる」と後継者を育成する上で、目的意識の向上につなげることも狙いにしている。

包丁式は右手に刃渡り約30センチの包丁刀と金属製のまな箸を左手に持ち、食材に一切手を触れずにさばき、神へ奉納し、五穀豊穣(ほうじょう)や天下太平を願う。大森さんは昨年9月、ベトナムとの外交関係樹立50周年記念式典でコイが滝を登り竜になるさまを表現した「龍(りゅう)門の鯉(こい)」を披露した。

海外への発信は2018年、料理の神様を祭る高家(たかべ)神社(千葉県南房総市)での奉納時に、ポーランドのワルシャワ大からの留学生が最前列で熱心に見学していたのが縁。式典後、日本文化と包丁式をテーマに博士論文執筆をしていると、留学生に告げられ、四條真流の本部(神奈川県厚木市)を紹介するなど協力した。留学生の卒業後も交流は続き、ポーランドの日本大使館への紹介を受け、19年11月、包丁式で式題「宝船の鯛(たい)」を実演した。

大森さんは「環境の違いや食材の大きさなど心配が強かったが、精いっぱい務めることができた」と振り返る。1年間の日数を表す3尺6寸5分(138・34センチ)の横幅といった形が細かく定められたまな板をはじめ、包丁、白装束や烏帽子(えぼし)などの輸送にはコストもかかる。「苦労が多く、海外まで行こうという人は少ない」と大森さん。

四條真流の会員は30年ほど前は100人ほどいたが、今は50人以下に減少。会員の多くが高齢者で引退するなど、名古屋や北海道などの支部がなくなり、今は本部以外は茨城県と静岡県の支部のみとなった。

このため、大森さんは「料理人以外も受け入れ、一緒に稽古している」と門戸を開いている。稽古は月3回、主に月曜日に大森さんが経営する茨城県那珂市菅谷の大森茶寮で実施。従業員3人を含む10人ほどが参加し、腕を磨く。

大森さんは「1200年続く料理の文化。多くの人に知ってもらいたい」と意欲を示している。

地図を開く 近くのニュース