着物、人形 絹文化を堪能 日本絹の里
上毛新聞
2016年5月8日
-->
県立日本絹の里の特別展「県作家協会展~絹文化に想いを寄せて~」が5月23日まで、高崎市金古町の同館で開かれている。同協会の13人の会員が手掛けた、本県絹文化と密接に関わる作品計115点が、来場者の目を引いている。
緻密に染め抜かれた江戸小紋の着物をはじめ、桑を背負った養蚕農家の女性をかたどった人形、繭の灰をうわぐすりに使った陶器など多彩な作品が並んだ=写真。作家が絹文化への思いをつづった文章も紹介されている。
会期中は作家のギャラリートークやワークショップが行われる日もある。問い合わせは同館(☎027・360・6300)へ。
ㅤ前橋市総社町の市総社歴史資料館がプレオープンし、3D画像が…
国重要文化財(重文)指定が決まった、下宿遺跡(太田市東金井町…
嬬恋村今井の東平(ひがしだいら)遺跡から出土した縄文土器を紹…
ドイツの世界的建築家で戦前に高崎市での工芸運動に携わったブル…
県立日本絹の里の企画展「人形まんだら時代絵巻~寿三郎人形・辻…
伊勢崎市赤堀歴史民俗資料館は、昭和20年8月の伊勢崎空襲に関…
改修工事後の「グランドオープン」を控え、県立歴史博物館(高崎…
特別展「ゆくもの くるもの―北関東の後期弥生文化」が2月7日…
地図を開く | 近くのニュース |
「きたかんナビ」は、北関東自動車道で結ばれる群馬県、栃木県、茨城県の地方新聞社3社(上毛新聞社、下野新聞社、茨城新聞社)で共同運営する観光情報サイトです。北関東自動車道が全線開通し、3県の行き来が手軽となり、北関東圏といったものができつつあります。こういった背景の下、3県それぞれの地方紙、上毛新聞、下野新聞、茨城新聞が協力して、この北関東圏の魅力を掘り起こし、地方新聞社ならではの取材力を活かしたコンテンツを提供していきます。