大輪鮮やかに 桐生・赤城寺のシャクナゲ
上毛新聞
2022年4月23日
群馬県桐生市新里町大久保の成田山赤城寺(杉山照栄住職)の5000株を超えるシャクナゲが見頃を迎え、訪れた人が野鳥の声を聞きながら自然豊かな境内の散策を楽しんでいる=写真。見頃は5月上旬まで続くという。
同寺のシャクナゲは、開山の1988年から毎年増やしてきた。開花は白、ピンク、赤、紫の順で、今年は例年より1週間ほど早まった。太田市から訪れた坂田みどりさんは「花びらが連なっていて美しい」と感動していた。
コロナ下で休止していた毎年5月5日の「照天祭り」を以前より規模を縮小した形で3年ぶりに開催する。護摩業後、赤飯や疫病退散タオルを配る。
ㅤ渋川市渋川の正蓮寺(石田豊文住職)で、ボタン約90種150…
ㅤ川場村門前の吉祥寺(村上英行住職)のクリンソウが見頃を迎え…
ㅤみどり市東町荻原の善雄(ぜんのう)寺で、色とりどりのバラが…
「ぼたん寺」として知られる太田市新田大根町の大慶寺(塚本賢丈…
桐生市新里町新川の龍真寺(太田隆尚住職)のボタンが見頃を迎え…
色とりどりのボタンと新緑を楽しめる「宝徳寺ぼたん祭り」が7日…
「牡丹(ぼたん)寺」として知られる渋川市渋川の正蓮寺(石田豊…
節分の頃に花を咲かせることが名前の由来のセツブンソウが、群…
「きたかんナビ」は、北関東自動車道で結ばれる群馬県、栃木県、茨城県の地方新聞社3社(上毛新聞社、下野新聞社、茨城新聞社)で共同運営する観光情報サイトです。北関東自動車道が全線開通し、3県の行き来が手軽となり、北関東圏といったものができつつあります。こういった背景の下、3県それぞれの地方紙、上毛新聞、下野新聞、茨城新聞が協力して、この北関東圏の魅力を掘り起こし、地方新聞社ならではの取材力を活かしたコンテンツを提供していきます。