夜景彩る「望」の文字 常陸太田
茨城新聞
2015年11月8日
常陸太田市の晩秋の風物詩「行灯(あかり)の赤レンガと銀杏(いちょう)まつり」が7日、常陸太田市西河内下町の国登録有形文化財「旧町屋変電所」で開かれた。手作りあんどん約1500個に灯がともり、赤レンガ造りの建物周辺が暖かな明かりに包まれた。
まつりは今年で12回目。恒例のあんどんで描く文字は、地元の市立機初小の児童が選んだ「望」と一般公募で決まった「心」。柔らかな〝二つの光〟が夜景を幻想的に彩った。
那珂市菅谷の古民家「曲がり屋」で、かやぶき屋根のふき替えが進…
日本郵便関東支社は牛久シャトー(茨城県牛久市)が日本遺産に認…
日光東照宮に参拝する徳川家光ら江戸幕府の歴代将軍が宿泊した古…
水戸市三の丸1丁目の弘道館で24日から、所蔵している「大日本…
国の文化審議会(宮田亮平会長)は20日、常陸太田市の西山御…
13日の「茨城県民の日」で茨城県が誕生して150年を迎えるこ…
日本初の小学校女性教師として知られる黒沢止幾(とき)(180…
水戸市三の丸1丁目の弘道館で、同館が所蔵する書籍を虫干しする…
地図を開く | 近くのニュース |
「きたかんナビ」は、北関東自動車道で結ばれる群馬県、栃木県、茨城県の地方新聞社3社(上毛新聞社、下野新聞社、茨城新聞社)で共同運営する観光情報サイトです。北関東自動車道が全線開通し、3県の行き来が手軽となり、北関東圏といったものができつつあります。こういった背景の下、3県それぞれの地方紙、上毛新聞、下野新聞、茨城新聞が協力して、この北関東圏の魅力を掘り起こし、地方新聞社ならではの取材力を活かしたコンテンツを提供していきます。