オオハクチョウが飛来 大田原・羽田沼
下野新聞
2015年10月22日
-->
白鳥の飛来地として知られる大田原市羽田(はんだ)の羽田沼に21日朝、オオハクチョウ1羽が飛来した。初飛来は例年並みで、昨年と比べて5日早い。
羽田沼白鳥を守る会の藤田一男(ふじたかずお)顧問(68)によると早朝、同沼から約1キロ離れた田んぼに飛来した後、同沼に移動したという。オオハクチョウは水面をゆったりと移動しながら、水中に頭を入れ餌を探したり、毛づくろいをしたりして長旅の疲れを癒やしていた。
飛来数は今後増えていき、例年1月下旬~2月上旬ごろピークを迎える。昨年はコハクチョウと合わせ約300羽が飛来した。
奥日光の中禅寺湖で、ヒメマスの遡上(そじょう)が始まった。…
鬼怒川の源になっている日光市川俣と群馬県片品村にまたがる高…
【日光】奥日光で秋が深まり、中禅寺湖畔でも紅葉が始まってい…
秋の大型連休を控え那須町大島の那須どうぶつ王国は18日、レ…
奥日光の中禅寺湖畔で紅葉が最盛期を迎えた。湖の南東部に突き…
【栃木】渡良瀬遊水地が誇る自然環境を紹介する渡良瀬遊水地湿…
奥日光の中禅寺湖で、ヒメマスが遡上(そじょう)している。 …
【小山】冬の使者とも言われる渡り鳥のマガン5羽が9日、渡良…
地図を開く | 近くのニュース |
「きたかんナビ」は、北関東自動車道で結ばれる群馬県、栃木県、茨城県の地方新聞社3社(上毛新聞社、下野新聞社、茨城新聞社)で共同運営する観光情報サイトです。北関東自動車道が全線開通し、3県の行き来が手軽となり、北関東圏といったものができつつあります。こういった背景の下、3県それぞれの地方紙、上毛新聞、下野新聞、茨城新聞が協力して、この北関東圏の魅力を掘り起こし、地方新聞社ならではの取材力を活かしたコンテンツを提供していきます。