湿原に春の息吹 尾瀬山開き
上毛新聞
2018年5月26日
-->
尾瀬国立公園の山開きが行われた24日、雪解けした尾瀬の湿原を県内外から訪れた多くの人が歩き、豊かな自然を満喫した。
尾瀬ケ原では、群生するミズバショウが例年より1週間ほど早く見頃となり、白くかわいらしい花が観光客を迎えた。木道を歩くハイカーは、鳥やカエルの鳴き声をBGMに、リュウキンカやショウジョウバカマといった鮮やかな花を観察していた。ミズバショウは6月上旬まで楽しめそう。
毎年訪れているという東京都の鈴木敏江さん(72)は「ミズバショウはここが一番。これほど自然に群生している場所は他にないのでは」と笑顔で話していた。
ヤシオツツジ(アカヤシオ)が前橋市の赤城山・鳥居峠周辺で見…
高崎市の榛名湖周辺や榛名富士の麓でヤマツツジが満開となり、行…
前橋市富士見町赤城山の白樺牧場周辺のレンゲツツジが見頃を迎え…
薄紫色のかれんな花を付けるシラネアオイが、中之条町入山の野反…
ニッコウキスゲが中之条町入山の野反湖畔で見頃を迎え、黄色いじ…
丸沼高原(片品村)にある日光白根山ロープウエー山頂駅周辺のシ…
ほぼ等間隔で並ぶ苗の間に、独特な山の輪郭が浮かび上がる―。群…
初夏の訪れを告げるミズバショウが天神平スキー場(みなかみ町)…
地図を開く | 近くのニュース |
「きたかんナビ」は、北関東自動車道で結ばれる群馬県、栃木県、茨城県の地方新聞社3社(上毛新聞社、下野新聞社、茨城新聞社)で共同運営する観光情報サイトです。北関東自動車道が全線開通し、3県の行き来が手軽となり、北関東圏といったものができつつあります。こういった背景の下、3県それぞれの地方紙、上毛新聞、下野新聞、茨城新聞が協力して、この北関東圏の魅力を掘り起こし、地方新聞社ならではの取材力を活かしたコンテンツを提供していきます。