七草がゆで無病息災を 桐生・崇禅寺
上毛新聞
2018年1月10日
-->
崇禅寺(岩田真哉(しんさい)住職)は7日、桐生市川内町の同寺で「七草がゆ会」を開いた。地元住民ら100人が伝統の儀式を見守り、出来たてのかゆをすすりながら無病息災を祈った=写真。
寺の周辺で摘んだセリやナズナなどの七草を仏前に供え、午前6時の鐘の音を合図に儀式を始めた。読経に続き、寺護持会の園田一雄会長(77)が古くから伝わる歌を歌いながら、七草を刻んだ。
参加者は七草がゆを食べて体を温め、みどり市笠懸町の宮脇佳子さん(33)は「家族の健康と今の幸せが続くように願った」と笑顔だった。
【写真】参拝者に振る舞われた七草がゆ=桐生・崇禅寺
少林山達磨寺(広瀬正史住職)の恒例行事のすす払いが17日、高…
大天狗(てんぐ)の面で知られる沼田市上発知町の迦葉(かしょう…
館林市堀工町の茂林寺のタヌキ像22体が、お内裏様や五人ばやし…
国府白菜の産地に近い前橋市池端町の天明寺(鈴木辨望住職)は1…
積雪から枝を守る「雪つり」が、川場村門前の吉祥寺(村上英行住…
高崎市鼻高町の少林山達磨寺(広瀬正史住職)は18日、年末恒例…
吉祥寺(群馬県川場村門前)の境内にある百花園では、5日夜か…
高崎市の観音山にある慈眼院(橋爪良真住職)で21日、白衣大観…
地図を開く | 近くのニュース |
「きたかんナビ」は、北関東自動車道で結ばれる群馬県、栃木県、茨城県の地方新聞社3社(上毛新聞社、下野新聞社、茨城新聞社)で共同運営する観光情報サイトです。北関東自動車道が全線開通し、3県の行き来が手軽となり、北関東圏といったものができつつあります。こういった背景の下、3県それぞれの地方紙、上毛新聞、下野新聞、茨城新聞が協力して、この北関東圏の魅力を掘り起こし、地方新聞社ならではの取材力を活かしたコンテンツを提供していきます。