銘仙晴れ着や図案70点紹介 伊勢崎
上毛新聞
2018年1月5日
-->
正月にちなんだ華やかな伊勢崎銘仙や着物のデザインの元となる図案を集めた展示会が4日、伊勢崎市曲輪町のいせさき明治館で始まった。着物と図案、反物など合わせて約70点を紹介している。2月18日まで。
銘仙は松竹梅や鶴、鼓といった縁起の良い柄を中心に選んだ。図案は職人が描いたデザイン画。色彩豊かで柄の細かい部分まで表現されている。
同館は「図案の展示は初の試み。斬新なデザインと現代アートのような魅力を感じてほしい」と呼び掛けている。月、火曜休館。問い合わせは同館(0270・40・6885)へ。
【写真】華やかな着物や図案を集めた展示会
群馬県立日本絹の里の企画展「まゆクラフトと絹の作品展」が2月…
太田市由良町の市立大隅俊平美術館は21日まで、貴重な刀剣類を…
県立歴史博物館の企画展「昭和なくらし、そしてスバル。」が2月…
珍しいひな人形や道具を展示する企画展「ひなまつり展」と「懐か…
黒色に焦点をあてた作品展「モノ黒ーム 多彩な黒」が、高崎市の…
冬の野山に隠れている虫にスポットを当てた季節展「昆虫たちの…
ㅤ硬い表面を持った動物や昆虫に焦点を当てた企画展「よろいをま…
県立日本絹の里(高崎市)の企画展「ちりめん創作人形展―親から…
地図を開く | 近くのニュース |
「きたかんナビ」は、北関東自動車道で結ばれる群馬県、栃木県、茨城県の地方新聞社3社(上毛新聞社、下野新聞社、茨城新聞社)で共同運営する観光情報サイトです。北関東自動車道が全線開通し、3県の行き来が手軽となり、北関東圏といったものができつつあります。こういった背景の下、3県それぞれの地方紙、上毛新聞、下野新聞、茨城新聞が協力して、この北関東圏の魅力を掘り起こし、地方新聞社ならではの取材力を活かしたコンテンツを提供していきます。