お盆、夏祭り控えちょうちん作り 高崎
上毛新聞
2017年6月30日
お盆や夏祭り用のちょうちん作りが高崎市栄町の晃月人形で始まり、職人が家名や家紋に一筆一筆、丹念に墨を入れている=写真。
お盆用の弓張りちょうちんや祭り用の細長い「江戸型」などを手掛け、職人4人が組み立てから下書き、墨入れ、防水加工までの工程を手作業で仕上げる。
渡辺忍社長(75)によると、インターネットでの注文も年々増えている。作業は来月中旬にピークを迎え、秋祭りが行われる9月いっぱいまで続く。
ㅤ世相や住民の願いを込めた火文字をともす富岡市大島地区の伝統…
県都の夏を彩る「第67回前橋七夕まつり」が6日、前橋市の中心…
「鬼石夏祭り」が15日、藤岡市鬼石の中心街で始まった。同地区…
「華(はな)めく」をテーマに「とみおか夏まつり」(同実行委員…
夏の織都を彩る風物詩「第54回桐生八木節まつり」が4日、桐生…
ㅤ勇ましい武者絵が描かれたねぷたが運行する「尾島ねぷたまつり…
館林市に夏本番を告げる「第46回館林まつり」(同実行委主催)…
沼田市の夏の風物詩「沼田まつり」が3日、中心市街地で始まった…
地図を開く | 近くのニュース |
「きたかんナビ」は、北関東自動車道で結ばれる群馬県、栃木県、茨城県の地方新聞社3社(上毛新聞社、下野新聞社、茨城新聞社)で共同運営する観光情報サイトです。北関東自動車道が全線開通し、3県の行き来が手軽となり、北関東圏といったものができつつあります。こういった背景の下、3県それぞれの地方紙、上毛新聞、下野新聞、茨城新聞が協力して、この北関東圏の魅力を掘り起こし、地方新聞社ならではの取材力を活かしたコンテンツを提供していきます。