西ノ内和紙、紙すき緻密 常陸大宮
茨城新聞
2016年12月18日
-->
丈夫で水に強い「西ノ内和紙」を製造、販売する「紙のさと」(常陸大宮市舟生)で和紙作りが最盛期を迎えている。気温の低い冬場は原料となるコウゾなどが変質しにくく、良質な和紙ができる。
工房では午前7時から和紙職人の菊池大輔さん(40)らが紙すきなどの作業に当たった。コウゾの栽培も行う菊池さんは「奥久慈産のコウゾは繊維が細く短いため緻密に仕上がる」と話す。すかれた紙はこの後、天日などで乾燥し同店で販売される。
戦後70年に合わせた企画展「戦いのカタチ」が真壁伝承館歴史資…
江戸時代に始まった坂東、常総、古河、八千代各市町にまたがる水…
筑西市内の名所旧跡や歴史スポットなどを紹介した観光ガイドマッ…
ひたちなか市勝倉の勝倉神社で23日に開かれた新嘗(にいなめ)…
「鎌倉大仏」に奉納する特大の草履作りが12日、常陸太田市松栄…
県教育財団は26日、石岡市東田中の東田中遺跡の発掘調査の結果…
常陸太田市内の民話の掘り起こしや読み聞かせを行っている市民…
予科練平和記念館(阿見町廻戸)の開館5周年を記念した零式艦上…
地図を開く | 近くのニュース |
「きたかんナビ」は、北関東自動車道で結ばれる群馬県、栃木県、茨城県の地方新聞社3社(上毛新聞社、下野新聞社、茨城新聞社)で共同運営する観光情報サイトです。北関東自動車道が全線開通し、3県の行き来が手軽となり、北関東圏といったものができつつあります。こういった背景の下、3県それぞれの地方紙、上毛新聞、下野新聞、茨城新聞が協力して、この北関東圏の魅力を掘り起こし、地方新聞社ならではの取材力を活かしたコンテンツを提供していきます。