慶讃法要前に「供華の儀」 開山1250年の輪王寺
下野新聞
2016年11月21日
【日光】開山1250年の節目を仏教的に記念する大法要「慶讃(けいさん)法要」を前に、日光山輪王寺の本堂「三仏堂」で20日、江戸時代から続く華道家元・創美流による生け花奉納「供華(くげ)の儀」が行われた。
本堂では21日午前11時からの大法要に向け、3体の本尊前にある行事壇に開山の祖勝道上人(しょうどうしょうにん)の座像が安置された。供華の儀は創美流家元15世渡辺華靖(わたなべかせい)さん(54)が執り行い、座像の隣など壇上に色とりどりのキクを生けた。
創美流は古くから輪王寺の法要で華道を披露しており、この日は200年以上前からの伝統的な形式の生け花で彩った。
創建400年の節目もいよいよ佳境-。日光市山内の世界遺産日…
【日光】山内の世界遺産日光二荒山神社で27日、新年を迎える…
昔ながらの鍛冶技法を伝える伝統行事「第42回ふいご祭り」が…
日光東照宮の2015年の参拝客(拝観券購入者)数は、前年比…
日光市中宮祠の日光二荒山神社中宮祠で4日、室町時代から続く…
【大田原】建設業者の仕事始めに聖徳太子(しょうとくたいし)…
針仕事を1日休み、古針を神社に納める「針供養」が8日、宇都…
栃木県日光市山内の世界遺産日光東照宮で20日、社殿のすすを…
地図を開く | 近くのニュース |
「きたかんナビ」は、北関東自動車道で結ばれる群馬県、栃木県、茨城県の地方新聞社3社(上毛新聞社、下野新聞社、茨城新聞社)で共同運営する観光情報サイトです。北関東自動車道が全線開通し、3県の行き来が手軽となり、北関東圏といったものができつつあります。こういった背景の下、3県それぞれの地方紙、上毛新聞、下野新聞、茨城新聞が協力して、この北関東圏の魅力を掘り起こし、地方新聞社ならではの取材力を活かしたコンテンツを提供していきます。