繁盛、安全願い行列 桐生西宮神社
上毛新聞
2016年11月21日
桐生市の風物詩「えびす講」として知られる桐生西宮神社(宮本町)の秋季例大祭が19日始まり、商売繁盛や家内安全を願う大勢の参拝客が参道を埋め尽くすほどの行列をつくった。20日まで。
神社周辺には多くの露店が軒を連ね、熊手などの縁起物を売る威勢のいい掛け声が客を引き寄せた。神楽殿では、太々神楽や白瀧姫の舞などの奉納行事が祭りのムードを高めていた。
20日は「えびす太鼓」の演奏やからくり人形芝居などが行われる。
【写真】縁起物の露店が並び、威勢のいい掛け声が響くえびす講
大泉町の社日稲荷(いなり)神社(井上正俊宮司)で26日、春季…
【小山】「料理の神様」として信仰を集める高椅(たかはし)の…
行方市蔵川の御船神社に伝わる奇祭「ナーバ流し」が24日、同神…
鹿嶋市宮中の鹿島神宮で3日、子どもの健やかな成長を願う伝統の…
鹿島地方に春の訪れを告げる祭典「祭頭祭」が9日、鹿嶋市宮中…
住民の安産や無病息災を願う太田市高林地区の焼き餅会が22日、…
弓馬術礼法小笠原流群馬同門会(杉山今朝吉会長)は5日、富岡市…
桜川市真壁町長岡の加波山神社本宮(宮本昌明宮司)で22日、冬…
地図を開く | 近くのニュース |
「きたかんナビ」は、北関東自動車道で結ばれる群馬県、栃木県、茨城県の地方新聞社3社(上毛新聞社、下野新聞社、茨城新聞社)で共同運営する観光情報サイトです。北関東自動車道が全線開通し、3県の行き来が手軽となり、北関東圏といったものができつつあります。こういった背景の下、3県それぞれの地方紙、上毛新聞、下野新聞、茨城新聞が協力して、この北関東圏の魅力を掘り起こし、地方新聞社ならではの取材力を活かしたコンテンツを提供していきます。