つくばで初呑み切り 新酒の出来栄え確認 8蔵元、65品種出品
茨城新聞
2018年8月8日
-->
昨年から今年にかけて仕込んだ日本酒の品質や熟成度を調べる「初呑(の)み切り」が7日、つくば市内のホテルで行われた。
県酒造組合鹿行、猿島、新筑支部の8蔵元が持ち寄った65品種の新酒を、関東信越国税局の鑑定官ら審査員4人が香りをかいだり口に含んだりして、酒の質や熟成度合いを確かめた。各蔵元はここでの講評を基に、酒の出荷時期を決める。
同局の石渡英和鑑定官は「蔵ごとに個性が引き出されたいい酒ができた」と評した。鹿行支部の兼平理香子支部長は「猛暑続きで温度管理は例年以上に気を使う。管理を徹底し、よく熟成したおいしい酒を、秋口に消費者に提供したい」と話した。
酒造会社の明利酒類(水戸市元吉田町、加藤高蔵社長)は県産サツ…
県内26蔵元の160銘柄がそろう「新酒をきく会」が22日、水…
JR東日本水戸支社と県は今月から、「茨城の地酒」をテーマに「…
キリンビール取手工場(九鬼理宏工場長)のオリジナルビール「一…
高萩市が新たな特産品として開発した純米吟醸酒「高萩真心一魂」…
今年造られたばかりの茨城県産の新酒「うぶさけ」を味わってもら…
五霞町産のそば100%のそば焼酎「川霞(かわかすみ)」の販売…
創業1804年、潮来市辻の老舗酒蔵「愛友酒造」の観光客向け酒…
地図を開く | 近くのニュース |
「きたかんナビ」は、北関東自動車道で結ばれる群馬県、栃木県、茨城県の地方新聞社3社(上毛新聞社、下野新聞社、茨城新聞社)で共同運営する観光情報サイトです。北関東自動車道が全線開通し、3県の行き来が手軽となり、北関東圏といったものができつつあります。こういった背景の下、3県それぞれの地方紙、上毛新聞、下野新聞、茨城新聞が協力して、この北関東圏の魅力を掘り起こし、地方新聞社ならではの取材力を活かしたコンテンツを提供していきます。